肩こり、腰痛症。訪問・在宅・往診マッサージ・はりきゅう・リハビリ。交通事故。骨盤矯正。大阪市生野区。天王寺区。東成区。平野区。東住吉区。

パーキンソン病

由 来
ジェームズ・パーキンソンが1817年に初めて報告した病気で、報告者の名にちなんでパーキンソン病と呼ばれるようになりました。パーキンソン症状を示す病気は種々あり、これらの病気のなかで特徴的な所見があり、他の病気と区別可能な病気としてパーキンソン症状を示す種々の病気(パーキンソン症候群)とパーキンソン病を区別するようになりました。
パーキンソン病は40歳以後、特に50~60歳代に症状が出始め、典型的な症例では振戦(ふ強剛、動作るえ)、筋緩慢、姿勢反射障害(倒れやすい)などの症状がみられます。

病理学的には
主として、中脳の黒質とよばれる部分や大脳の脳基底核とよばれる部分の神経細胞に変性が認められ、神経細胞の数の減少と、残った神経細胞の中にレヴィー小体といわれる異常な物質が見られます。
黒質の神経細胞の中にピンク色に染まる物質、これをレヴィー小体といいます。これはパーキンソン病にかなり特徴的な病理所見です。しかし、どうしてこのような物質ができるのかは解っていません。

症 状
主に、以下の症状が出ます。
1. 振戦
2. 筋強剛(固縮)
3. 動作緩慢
4. 姿勢反射障害
5. その他の症状(自律神経障害、突進現象、歩行障害、精神症状、他)

この他にも種々の症状が出ますが、すべての患者さんにこれらの症状が、すべて現れるというわけではありません。
また、これらの症状は左右のどちらかから出現してきて、両側にあったとしても、右か左かどちらかの側に症状が強いというのが一般的です。
病気の初期では、症状がはっきりと自覚されずに、疲労しやすい、力が入らない、脱力感などとして自覚されることもあります。パーキンソン病では病気の進行とは無関係に、身体的、精神的ストレスで症状が増悪します。

☆進行して症状が最も出そろった時期のパーキンソン病の臨床症状について

●振戦(しんせん)
手、足、頭、上下肢、体全体などにおこる「振るえ」のことです。左右どちらかに強いのが普通です。「振るえ」をおこす病気はいろいろありますが、パ-キンソン病の場合は、動作をしていない時(安静時)に強く振るえ、動作をする時には消失したり、軽くなったりするのが特徴です。1秒間に4~5回くらいの振るえで、手指におこる典型的な症状は、丸薬を指で丸める仕草に似ています。

●筋強剛(きんきょうごう) *筋固縮(きんこしゅく)ともいう
これは患者さん自身が気付く症状ではありません。例えば、お医者さんが患者さんの前腕を肘のところで伸ばしたり、曲げたりした時に、お医者さんが自分の腕に感じる症状です。
パーキンソン病の患者さんでは、お医者さんが患者さんの腕を屈伸した時に正常とは異なる抵抗を感じます。この抵抗を強剛といいます。筋強剛とは筋肉の緊張が高まっている状態のひとつで、強剛はパーキンソン病以外の病気でもありますが、パーキンソン病の強剛で典型的な場合は、ギコギコとちょうど歯車のように感じます。そのためこのような強剛を歯車様強剛と呼んでいます。
パーキンソン病を他の病気、特に「パーキンソン症候群」といわれる種々の病気と区別する時の重要な症状です。

●動作緩慢
動作が遅くなる、のろくなるという症状です。パーキンソン病ではすべての動作にあてはまり、歩行が遅くなり、歩幅が小さくなります(小刻み歩行)。
着脱衣、寝返り、食事動作など日常生活すべてに支障をきたします。

●姿勢反射障害
人間の体は倒れそうになると姿勢を反射的に直して倒れないようにする反応が備わっています。しかし、パーキンソン病の患者さんでは、立っている時、歩いている時、椅子から立ち上がろうとする時などに、この反応が障害されているために、立ち直りができずに倒れてしまいます。こうした症状のことを言います。
倒れはじめると止めることができず、また動作緩慢もあって、腕などで保護することができないため、大けがをすることもあります。

その他に、以下のような症状が出ます。
●自律神経障害
副交感神経の緊張と交感神経の部分的な緊張から、いろいろな自律神経症状が出現します。便秘が最も多い症状ですが、発汗過多、流涎(よだれ)、あぶら顔、起立性低血圧(立ちあがる時は通常血管が収縮して血圧がさがらないように自律神経が働きますが、自律神経に障害があると血圧が下がってしまい、ひどい時には失神します。)、排尿障害などの症状があります。

●姿勢異常:
体幹や頚部が前屈姿勢となり、肘や膝が屈曲した姿勢になり、手や指の変形が見られることもあります。

●突進現象
前方でも後方にでも、ちょっと押されただけで踏みとどまることができずに、押された方向にとんとんと突進していく現象をいいます。ひどい場合には倒れてしまいます。

●歩行障害:
歩行が遅く、足をひきずり、歩幅がせまく(小刻み歩行)、自然な上肢の振りがみられない。また、最初の一歩がなかなか踏み出せない(すくみ足)、歩きだすと早足となってしまい止まることができない(加速歩行)といった歩行障害が認められます。
狭い場所や方向転換時に特に症状が強く出やすくなります。しかし、平地ではちょうど歩幅にあった横線などが床にあると、それを上手にまたぎながら歩行ができる、また、階段なども比較的上手に歩行できるといった特徴があります。

●精神
抑うつ的で、何にでも億劫がり依頼心が強くなる場合が多いようです。時には抑うつ症状が病気の初期から強く、他の症状を自覚できないため、精神科を最初に訪れることもあります。不眠の訴えも多い症状です。

●その他
まばたきが少なく、仮面をかぶったように表情のない顔つき(仮面様顔貌)、小声で単調な抑揚のない話し方(構音障害)になりますが、言葉の最後の方が特に小さくなり、口の中でもごもごとした判り難い話し方になります。
また、食事の咀嚼や飲み込みが遅く下手になる(咀嚼、嚥下障害)、字に力がなく小さく、書くにしたがって益々文字が小さくなる(小字症)などの症状が認められます。

powered by Quick Homepage Maker 4.05
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional